たんぽぽの花が咲き終わり、ワタゲが出だしてきました。
この時期、毎年思い出すのが「たんぽぽコーヒー」。
今日はたんぽぽコーヒーを作ってみました。
効能
胃腸改善、貧血予防などなど
漢方薬でも使われるそうです!
材料
たんぽぽの根
作り方
- たんぽぽの根を集める。
(土が硬いと結構大変。)
諦めて少量とりました。 - 細かく刻んで乾かす。
(ばらばらにならないようキッチンペーパーの上に乗せました。) - 乾燥したらミルか包丁で細かく刻み、弱火で炒める。
- コーヒー豆と同じ容量で抽出する。
茶こしでも出ました。
感想
以前、市販のたんぽぽコーヒーを飲んだことがありますが、
好みの味ではありませんでした。
コーヒーが好きなので「どこがコーヒー?」
と思ってしまったからかもしれません。
今回の手作りのたんぽぽコーヒーは美味しかったです!
変わったお茶嫌いの家族にも、珍しく好評です。
ちなみにコーヒーというよりは、さっぱりしたほうじ茶という味です。
不思議!根っこのかおりの変化
作っていて何よりもおもしろかったことは、かおりの変化です。
- 取ったばかりの根→ 豆乳
- 炒った根→チョコレート
- コーヒー→ナッツ
こんなふうに感じました。
特に炒っているときのかおりがすごく好みです。
優しいチョコレートのような、かおりが台所中に広がります。

たんぽぽコーヒー作ってよかったです!
今度は、がんばって大量に収穫して
ハンドドリップでコーヒーとしていれてみます。